観光情報サイト 金沢日和

【特集】連載:石川のトップランナー

さまざまな分野の第一線で活躍する、石川県のプロフェッショナルにインタビューする連載。仕事に対する哲学や日々の取り組みなど、トップパーソンの「プロ論」に迫ります。

[ 進学塾 寺子屋本楽寺で育む自学力 ]

学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方(第9回)

学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方(第9回)

[ 進学塾 寺子屋本楽寺 ]

塾長 根保 博仁(Konbo Hirohito)
【Profile】勉強で何か面白いものを見つけ、その余熱で点数・合格を勝ち取ることを目標とする『進学塾 寺子屋本楽寺』塾長。テストや受験対策・過去問漬けは行わない。算数国語のセンスを育てる幼児・低学年コースや、芸術コースを開講。書籍執筆も行い、2021年には『現代書林』から単著を刊行予定。

受験勉強の意味を考えてみる③

受験勉強というと、必要悪のように述べられることが多いのですが、

正しくとらえれば、決して悪いものではなく、

知的能力の伸長についても、いいことだらけなのです。

前々回は「教養バランス調整機能」という点を、

前回は「重要ポイント提示機能」という点についてお話ししました。

今回は、「点取りゲーム機能」です。



私のように「勉強は点数だけじゃない」みたいな話をするタイプの人間は、

点数を取ることを否定する論調を採ってしまうことが多いのですが、

点数を取ること自体にも、

知的能力を伸長する上で、大切な効果もあります。



入試の「点取りゲーム機能」とは、シンプルに、

「1を聞いて10を知る」能力ではなく、

「10を聞いて7~8を身に付ける」能力で、

これまた知性には必要な能力です。



当然、その過程で、

ある程度の期間、試行錯誤して勉強することで、

計画性や忍耐力を。

理解できるところはきっちり点数にしたり、反復したりすることで、

確実性・正確性・スピードを。

質問を熟読して、適切な内容を答えるようになることで、

他者と目線を合わせることを。

ある程度傾向をみて、自分なりに最短距離を探ってみることで、

情報収集・分析能力や戦略的思考を。



そして何より、

点数という「他人からの評価」をきっかけに

自分の勉強のやり方がどの程度かを知って、

自信と反省につなげないと、何を足掛かりにしていいか、

わからなくなります。



テストのように点数や偏差値で数値化可能なものを用いながら、

知性のような数値化不可能な能力を身に付けていくのですが、

それを高スコアゲーム、競争可能なゲームとして楽しめる要素があるというのが、

入試やテストの本来の意味です。



しかしながら、点数を取ること自体が目的になってしまうと、

途端にこれが歪みます。

傾向と対策があまりにも幅を利かせていて、

それが「勉強」だと思い込んでいる生徒・保護者も少なくありません。

傾向と対策は、王道の勉強を補完する作戦の一部であったり、

一時期勉強から離れてしまった人が一発逆転を狙う奇策だったりしたのが、

現代では一般的になりすぎたと言えるでしょう。



全国学力調査での都道府県順位は、

傾向と対策を学校でたくさんやった順になりやすいですし、

進学校は大学進学実績を出すため、

受験予備校のようにひたすら成績を追っかけるところもあります。

最近は公立中学校でも、高校入試直前に過去問演習をやるところもあります。

教育における問題は、手段と目的の混同に尽きるのかもしれません。



重ねて言いますが、

点取りゲーム機能や傾向と対策が悪いわけではありません。

知的好奇心や教養を磨く勉強と、

点数を追いかけることで身に付く力は、

知性の両輪みたいなもので、

どちらか片方だけを回していても、いけないものです。



頭が良い人というのは、誰も思いつかないような勉強や、

人並み外れた独創的な考え方や、

凡人にはマネができないような努力で成り立っているように、

つい考えてしまうものですが、

先人たちが積み重ねてきた制度を、まずは正しく受け取るだけでも、

相当な力が付くものです。

自ら巨人になろうと背伸びする(子どもにさせる)前に、

巨人の肩の上に乗ってみましょう。



《過去の記事はこちら》
➡第1回 「概念がある程度入ってからがお勉強です」
➡第2回 「思考力を育てるには?」
➡第3回 「情報処理能力と読解力」
➡第4回 「読解力は大きくなれば身に付くわけではない」
➡第5回 「頭が悪いのではなく、具体が入っていないだけ」
➡第6回 「受験勉強が悪いのではなく、勉強のイメージが偏っているだけ」
➡第7回 「受験勉強の意味を考えてみる①」
➡第8回 「受験勉強の意味を考えてみる②」

学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方(第9回)

幼児・低学年コースの授業で使う教具。このコース出身の中学生の平均偏差値は66。センスをじっくり育てる。

学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方(第9回)
─ 表現力を養う「こども美術教室」 ─
東京藝大院卒・女性講師が行う、芸術コースも併設。幼児~中学生対象の「こども美術教室」や「クレイクラフト教室」のレッスンを行っている。カリキュラム消化やコンクール対策に追われることなく、表現したいものをのびのびと描ける生徒を育てる。体験レッスンは2,000円(税・材料費込)。申込みは「アトリエ本楽寺」HPより。学習塾と美術教室の併設型は、県内ではここだけ。
DATA

かほく市宇野気リ207-2
TEL/076-283-2861 受付/10:00~22:00 
休/なし P/8台
公式サイト
塾長ブログ

INFORMATION

●金大附属、泉丘、二水高校を志望している生徒限定の進学塾。●少人数制の集団授業を行い、小学生は算国、中学生は5科を指導。入塾テストあり。●小学低学年コースを開講。週2回の授業と、それ以外の日は自由に通塾可能。座席に限りがあるので、問合せを。●対象/年少~中学3年

※掲載されている情報は、2021年9月以前に取材した内容です。時間の経過により実際と異なる場合があります。

進学塾 寺子屋本楽寺で幼児・低学年から育む自学力 一覧

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2024 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori