白山開山1300年、那谷寺開創1300年。
2017年4月6日(木) | テーマ/北陸のイベント

前回の大伴家持の時代を少し遡ること717年。それまでも山岳信仰のシンボルとなっていた白山に登り、開山した僧侶がおりました。泰澄、その人です。それから数えて1300年というのが今年、2017年。これを記念した様々な神事や式典、催しが行われます。
少し歴史を紐解きます。養老元年(717年)の旧暦6月に泰澄が白山にて禅定。これが白山修験のはじまりとなったそうです。富士山がそうであったように、白山も明治に入るまでは女人禁制。今のように誰でも登れるようになったのは明治5年以降だそうです。
白山一帯は国立公園ですが、石川県側の登山口から頂上までは白山比咩神社の預かり地。白山は福井県と岐阜県にもまたがっており、両県では国有林になっているそうです。
そして、この年の秋、現在のあわづ温泉の近くに泰澄大師が開いたのが『岩屋寺』。今の『那谷寺』です。つまり、『那谷寺』も開創1300年ということになります。
さて、なぜ「岩屋」なのか。それはこの場所がオパールや瑪瑙(めのう)、水晶などが産出される場所だったため。日本遺産にも認定された「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」を構成する一つにもなっています。(2016年4月26日の記事参照)
「那谷寺開創一千三百年大祭」では、1月の初護摩祈祷に始まり、4月9日(日)に御開扉と御柱立柱祭、23日(日)に御開帳法要、30日(日)には「白山開山一千三百年神式大祭」が予定されています。
旧暦6月にあたる8月9日(水)には「白山開山1300年記念奉祝奥宮遙拝式」、明けて10日(木)と11日(金・祝)には2日間にわたり「白山開山1300年記念奉祝大祭」が行われます。
このほかにも、ライトアップや朝市、記念講演など6月、7月にも催しがたくさん用意されているので、普通の観光とは違った意味で賑わいそうです。
開山・開創ののち、武士の時代になっても信仰の対象となった白山。サムライ文化からさらに一歩奥深い加賀平野に伝わる精神を感じとってみたいですね。
ちなみに、白山開山1300年を記念したロゴマークもあります。
■白山開山1300年記念事業サイト(石川県白山市)
■白山比咩神社
■那谷寺 大祭特設サイト
■なた祭
その他の同じテーマ記事
【3/22(土)】能登門前『雪割草まつり』輪島門前町で2年ぶりの屋外開催!
輪島市門前町の毎年春の訪れを告げる恒例イベント「雪割草まつり」が3月22日(土)、総持寺通りで開催さ(続きを読む)
【3/20(木・祝)】プロ選手も参戦!北陸最大級のeスポーツ大会を羽咋で開催。
羽咋市が取り組んでいる「HAKUI esports City Project」の一環として、「LAK(続きを読む)
【能登日和・イベント一覧】2025年3月能登のイベントまとめ!
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽しみたいイベント(続きを読む)
採れたていちごのクレープが大人気!「チャノキカナザワin宝達志水店」期間限定オープン!可愛くて美味しい、ひとときを過ごそう。
宝達志水町の『トレジャーふぁーむ』のいちご狩りのシーズンに合わせて期間限定のコンテナカフェ「チャノキ(続きを読む)
宝達志水町『トレジャーふぁーむ』で開催中!今年も《いちご狩りシーズン》到来。家族と友人とフレッシュな「志宝いちご」を楽しもう。
石川県の宝達志水町に位置する『トレジャーふぁーむ』。過去に金鉱山で知られたこの地に、新しい石川の食の(続きを読む)
【開催中〜2/28(金)】能登のVチューバー「勇者ノト」×マリン交通のコラボ企画。タクシーで快適な観光体験を!
石川県能登地方のVtuber「勇者ノト」のコラボレーションイベント『マリン交通のっとる!』が2月末ま(続きを読む)
※開催中止【2/9(日)】復活‼能登の冬の味覚を堪能できる『第16回 能登島ごっつおまつり』開催
能登の冬の恒例イベント『能登島ごっつおまつり』が2月9日(日)に開催されます。本イベントは、より多く(続きを読む)
【能登日和・イベント一覧】2025年2月能登のイベントまとめ!
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽しみたいイベント(続きを読む)
【開催中〜2/28(金)】「第13回ひみぶりフェア」開催中!冬の富山に本物の寒ぶりを満喫しに行こう!
能登のお隣、富山県氷見市にて第13回目を迎える「ひみぶりフェア」を2025年2月28日(金)まで開催(続きを読む)
【2月2日(月)】輪島・重蔵神社で豆まき開催「輪島まだら」で福を呼び込もう!
輪島市の重蔵神社にて、2月2日(月)に伝統行事である豆まきが開催されます。地元の方々が中心となり、地(続きを読む)