【金沢土産】伝統工芸が持つデザイン的価値を抽出した、金沢発の創作文具ブランド「KASHIKO(かしこ)」
2024年4月26日(金) | テーマ/エトセトラ

【金沢発・創作文具ブランド「KASHIKO(かしこ)」】
金沢の印刷会社『nakabi株式会社』が2020年に立ち上げた創作文具ブランド「KASHIKO(かしこ)」。代表の今川さん夫婦がライフワークのギャラリー巡りをしていた際、石川県の九谷作家・柴田有希佳さんの作品に魅了されたのがブランドを立ち上げたきっかけだそう。
九谷焼は、石川県に36ある伝統工芸の一つ。元は真っ白な九谷焼の陶器に、色彩で個性を吹き込む「絵付(えつけ)」による美しい図柄が特徴だ。伝統工芸は産業としての衰退と後継者不足が大きな課題と聞いた今川さん。伝統工芸の技術を守り伝えるためには、その技術の素晴らしさをより多くの人に伝える必要がある。そう考えた今川さんは、九谷作家のデザインを文具に写すことを思いつき、繊細な花々を描いたメッセージカードとペーパークリップを作った。世界中に愛好者を持つ”文具”と伝統工芸の技を組み合わせるブランド「KASHIKO(かしこ)」ブランドの始まりだった。
【紙から、布へ。伝統工芸×文具の可能性は無限】
柴田さんから始まった御縁が徐々に広がり、様々な九谷焼作家さんとコラボしたペーパーアイテムを発売していった「KASHIKO」。伝統的な雰囲気のものから、現代アート風の作品まで、九谷焼の概念を超える作品が生まれ、新しい金沢土産としてKASIKOの商品を取り扱う店舗も増加していった。そして2024年4月、「風呂敷」と「扇子」を新たに発表した。
特に、風呂敷は京都で110年の歴史を有する『馬場染工場』と、3名の九谷色絵作家がコラボ。職人が一枚ずつ丹念に染めることで、通常の風呂敷制作ではありえない10色もの色を掛け合わせて、色彩の美しさを追求した風呂敷が生まれたのだそう。絵画のように壁にかけて楽しむ、インテリアファブリックとしてもおすすめの一品だ。
【「KASHIKO」ブランドのアイテムの一例】
飾っておきたくなるメッセージカードやペーパークリップ、種類豊富なマスキングテープ、金沢金箔を使用したゴージャスなしおりなど「KASHIKO」のラインナップは年々充実。大規模な文具イベントにも参加するようになった、2023年にはパリの展示会に出展して海外からも好評を得たそう。新商品の風呂敷や扇子など、インバウンド向けの金沢土産としても注目を集めそうだ。
「KASHIKO」のアイテムは石川県内の取扱店舗で購入できるほか、オンラインショップでも購入できるので気になる方はチェックしてみよう。
■FUROSHIKI 各3,000円オンラインサイトはこちら
■扇子セット(扇子・扇子袋・化粧箱) 各4,500円
オンラインサイトはこちら
■MESSAGE CARD&PAPER CLIP 各1,500〜2,000円
オンラインサイトはこちら
■MASKING TAPE 各400円/GOLD SHIORI 各900円
オンラインサイトはこちら
【手紙のように、大切な人に送りたくなる文具】
「KASHIKO(かしこ)」は、地域資源のリデザインを目指し、北陸の伝統工芸を次世代へつなぐをコンセプトに創出されたブランド。今は石川県の九谷焼作家さんが中心だが、ゆくゆくは北陸の伝統工芸の担い手とコラボし、更に魅力的なアイテムを生み出していく予定だという。
女性が手紙の文章の最後に添えて相手への敬意をしめす「かしこ」の言葉のように、伝統工芸の担い手への敬意が詰まった美しい文具「KASHIKO」。北陸に旅行に訪れた際のお土産としてしてはもちろん、大切な人へのちょっとしたギフトとしてもおすすめだ。
[PR]
【ブランドサイト】
https://kanazawa-kashiko.jp/
【取扱店舗】
■東山 玉匣 (金沢市東山)
■北山堂 (金沢市広坂)
■いしかわ生活工芸ミュージアム (金沢市兼六町)
■ギャラリー結 (能美市泉台町)
■Amu Shop&Cafe-山中温泉- (加賀市山中温泉町)
■PLUME & BILLE PARIS (フランス)
■MIHON-ICHI KANAZAWA(金沢市堀川新町)
取扱店舗の詳細はこちら
【運営会社】
nakabi株式会社
住所:石川県金沢市神田1‐22‐19
電話:076‐242-2265
公式ホームページはこちら
その他の同じテーマ記事
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)
【編集者とらこの金沢アート探訪】国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」、おすすめです!
左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む)
【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)