輪島塗、能登島のガラス、珠洲焼と、各エリアごとに独自の器文化を持つのも
能登の魅力。「触れて使って、作る」器の旅に出かけませんか。
普通の観光では味わえない魅力に出合えるでしょう。
珠洲焼「伏見窯」と食事処「典座(てんぞ)」からなる『織陶苑(しょくとうえん)』。「典座」では窯主の坂本好二さん親子による珠洲焼と、北前船によって江戸末期に運ばれた貴重な器で楽しむ郷土料理コースを用意している。料理を手掛ける信子さんは「蔵に眠っていた器を使うことで器本来の仕事を全うさせられたら」と語る。作り手と語り、器に触れ、料理を味わうことで、器をより深く識ることができる。
石川県珠洲市三崎町伏見ワ部23 TEL/0768-88-2657
営/11:30~14:00、19:00~※昼夜ともに要予約。
休/不定 P/10台
アクセス/能登空港I.Cより約1時間
小高い丘の上に佇む工房で、作陶に勤しむ藤井さん夫妻。ご主人の博文さんがつくるのは、機能的でおしゃれな陶器。姿かたちのみならず、使い勝手にこだわった品々には「道具好き」らしいアイデアが溢れている。夫人の幸江さんは、柔らかいフォルムが個性的な磁器を制作。作風は異なるが、どちらも自分自身が使いたい、暮らしが楽しくなる器が信条。作家の思いを知れば、愛着もひとしおだ。
石川県七尾市能登島曲町10-3-1 TEL/0767-84-1197
営/8:00~18:00 休/不定 P/あり
http://www.doppo.jp/
アクセス/和倉I.Cより約20分
昔の農家ならではの田の字の間取りをそのままにした古い日本家屋に、国内外の作家による器のほか、素朴ながら味わい深い暮らしの小物が並ぶ。「日々の暮らしを通じて美しいものを提案したい」と語るのは店主の舟見有加さん。展示にも趣向を凝らす。古い文机や御膳入れはディスプレイの台に、さびた鉄板はオブジェとなり、古道具を生き返らせるヒントとして訪れる人々を楽しませている。
石川県珠洲市若山町出田41-2 TEL/0768-82-3960 営/10:00~18:00(10月のみ17:00まで)※金・土・日曜(企画展開催中無休) 休/月~木曜、11月~4月は閉廊 P/あり http://f-asobi.com/ アクセス/能登空港I.Cより約1時間
波音が耳に心地よい、陶芸家の山田剛さんの工房。ここでは氏の丁寧な指導のもと、ろくろや手びねりで焼きものを作ることができる。
内浦の穏やかな海のようにゆったりと時が流れる空間で、日々の煩わしさを忘れ、ただ土に向かうひととき。自身の手の中から生まれた器は、多少の歪さもご愛嬌。一番のお気に入りとなるはずだ。
石川県七尾市能登島曲町2乙-1 TEL/0767-84-1059
営/9:30~17:00 休/不定 P/あり
http://www.kakasigama.com/
アクセス/和倉I.Cより約20分
塗師屋の老舗『松本石太郎漆工房』が「漆のよさを知り、日常的に使って欲しい」と設けたギャラリー。漆の知識や漆器の扱い方のコツを分かりやすく解説している。
2007年に起きた能登半島地震からの復興を機に、輪島の更なる魅力発信になればと、地酒を輪島塗の酒器で試飲するコーナーも設置。蔵の在庫を活かしたアウトレットの品も見逃せない。
石川県輪島市河井町2-128 TEL/0768-22-0084
営/10:00~17:00 休/不定 P/あり
http://www.wajimajapan.jp/
アクセス/能登空港I.Cより約20分
イタリアのベネチアになぞらえ、石川のガラス工芸の発信地になったという能登島。日本海側で初めて設立された手作りガラス工房では、テーブルウエアやアクセサリー、茶道具といった品々が買えるほか、吹きガラスやサンドブラスト、とんぼ玉などの制作体験もできる。美しいガラスを旅の思い出に、大切な人への贈り物に。
石川県七尾市能登島向田町122-53 TEL/0767-84-1180
営/9:00~17:00 ※制作体験は事前に予約を。 休/年末年始 P/あり
http://www.notojimaglass.com/
アクセス/和倉I.Cより約20分
能登で育まれた自由な感性を活かし、輪島塗の新境地を開拓した作家、角偉三郎(かどいさぶろう)の作品を展示。思わず手に取りたくなるようなあたたかみを宿すもの、輪島塗の枠を飛び越えた斬新な作品、使い手のイマジネーションを広げる器が並ぶ。とりわけ目を惹くのが充実した酒器の数々。酒をこよなく愛した氏の思いが伝わってくる。
石川県七尾市和倉町ワ部65-1 TEL/0767-62-4000
営/8:00~17:00(入館は16:30まで) 休/なし
P/あり
アクセス/和倉I.Cより約10分