観光情報サイト 金沢日和

2025年3月のイベント

金沢や石川での観光とおでかけを楽しむなら、金沢日和のこのガイド!人気のイベントやスポット、グルメ、季節ごとの楽しみ方をまとめました。北陸の文化と自然を堪能するためのおすすめ情報はチェックしてくださいね。2025年2月に開催される石川県内のイベントです。

【2/28(金)更新】
2025年石川県3月のイベント

2025年3月に開催される石川県内の人気のイベントやスポット、グルメ、季節ごとの楽しみ方をまとめました。北陸の文化と自然を堪能するためのおすすめ情報はチェックしてくださいね。

NEW!■金沢市民芸術村

「村を守る不思議な神様 人形道祖神の世界 ~イラストレーター 宮原葉月 個展」を金沢市民芸術村にて開催。【3/15(土)〜24(月)】

道祖神とは、村境や峠などの道端にある悪霊や疫病などを防ぐ神様のこと。そんな村を守る不思議な神様に魅せられた、イラストレーター宮原葉月さんの展示会「村を守る不思議な神様 人形道祖神の世界 ~イラストレーター 宮原葉月 個展」が3月15日(土)〜24日(月)の期間、『金沢市民芸術村』で開催される。

■「金沢市民芸術村」の詳細記事はこちら
おすすめ
おすすめ

入場無料。3月15日(土)・16日(日)にはどなたでも参加できるギャラリートークとワークショップを開催♪人形道祖神やアマメハギをみる際のポイントを宮原さん本人が解説してくれます。

■さようなら、わたしたちの「踊る指揮者」

指揮者・井上道義さんの勇退を追う。『さようなら、わたしたちの「踊る指揮者」』【3月2日(日)10:00~ BS-TBS全国版】

金沢の街の音楽シーンを語る上で欠かすことのできない存在、指揮者・井上道義さんが、昨年末、静かに指揮台から降りた。その決断の背後にある思いと、最後まで全身全霊で音楽と向き合う姿を記録した貴重な映像がこの度2本のドキュメンタリー番組に。地元MROと全国BS-TBSの2つの視点で描かれ、貴重なドキュメンタリーに仕上がっている。

■『さようなら、わたしたちの「踊る指揮者」』の詳細記事はこちら
注目!!
注目!!

3月2日(日)10:00~ BS-TBS全国版にて放映される『ラスト・ワルツ~踊る指揮者 井上道義~』は指揮者としての集大成に迫るドキュメンタリー。ナレーションは井上さんと親交があり、クラシックにも精通する俳優の役所広司さんが務めます。

■金沢クラフト体験付き宿泊プラン

【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。

金沢屈指の3つの人気ホテルで、それぞれ「金継ぎ体験」「加賀友禅体験」「加賀象嵌体験」が楽しめるクラフト体験付きの宿泊プラン。日中は、金沢21世紀美術館や兼六園などで観光を楽しみ、ランチには冬の味覚を堪能。ホテルに戻って伝統工芸を体験した後は、また金沢の街に繰り出して夕食を楽しんだり、ホテル内でのんびり過ごしたりと、充実した時間を過ごすことができる。

■「金沢クラフト体験付き宿泊プラン」の詳細記事はこちら
ポイント
ポイント

金沢観光と伝統工芸体験ができる特別な宿泊プラン。プロの作家さんが直接教えてくれる貴重な機会なので、どうぞお見逃しなく♪

■能登半島地震復興祈願花火

能登半島地震復興祈願花火を実施。応援メッセージを送ろう!【3/14(金)・応援メッセージ募集】

復興に取り組む能登の人たちに、元気と勇気を届けたいと有志により「能登半島地震復興祈願花火」実行委員会が発足。復興を祈願するにあたり、広く応援メッセージを募集中。メッセージはSNSで特設アカウントにて受付。集まったメッセージは花火玉にメッセージ書いた紙を貼って打ち上げる予定だ。

■「能登半島地震復興祈願花火」の詳細記事はこちら
注目!!
注目!!

花火の打ち上げは3月14日(金)、輪島市マリンパークの沖合で実施されます。

■映画ドラえもん のび太の絵世界物語

【パブグッズプレゼント】『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』が3/7(金)全国公開。

南極、月、宇宙など様々な場所を舞台に大冒険を繰り広げてきた映画ドラえもんシリーズは、2025年で記念すべき45周年を迎える。子どもから大人まで、多くの観客の心を魅了する「映画ドラえもん」シリーズの44作目『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』が3月7日(金)に公開される。今回は特別にパブグッズの「オリジナルサンバイザー」をプレゼント。詳細は下記をチェック。

■「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」の詳細記事はこちら
ポイント
ポイント

今回はドラえもんたちが“絵の世界”に飛び込み、絵の中で出会った仲間たちとともに、幻の宝石をめぐり強大な敵に立ち向かう完全オリジナルストーリー。オリジナルサンバイザーの応募締切は3月2日(日)です♪

■第13回 ひみぶりフェア

「第13回ひみぶりフェア」開催中!冬の富山に本物の寒ぶりを満喫しに行こう!【〜2/28(金)】

能登のお隣、富山県氷見市にて第13回目を迎える「ひみぶりフェア」を2025年2月28日(金)まで開催中。このイベントには氷見市内の25の飲食店と宿泊施設が参加しており、富山湾の名物「ひみ寒ぶり」が存分に楽しむことができる。「ひみ寒ぶり」とは、富山湾の定置網で獲られたブリで、氷見漁港魚市場での競りにより、その名が冠される。

■「第13回ひみぶりフェア」の詳細記事はこちら
一言メモ
一言メモ

ひみぶりフェアでは、参加店舗で寒ブリ料理を味わうと、「ひみぶりフェアプレゼントキャンペーン」に参加できますよ!

■穴水商店街 復興にぎわいかきまつり

焼き牡蠣限定5,000個。「穴水商店街 復興にぎわいかきまつり」を開催。【3/1(土)】

穴水の牡蠣は身が締まってプリッとしており、地元の人はもちろん、県内外からも人気の海の幸。特に2月から4月末にかけてがもっとも美味しいとされている。今回のメインはなんといってもその新鮮な牡蠣をシンプルに焼いて味わってもらう焼き牡蠣だ。幾つでも食べたくなってしまうが限定5,000個なので、1つずつ味わって食べよう。

■「穴水商店街 復興にぎわいかきまつり」の詳細記事はこちら
注目!!
注目!!

能登半島地震の影響もあって、例年通りの規模の実施はできないものの、「穴水商店街 復興にぎわいかきまつり」として、開催されるイベントです。地元の飲食店が腕を振るった牡蠣料理も要チェック!

■まつとおね

令和6年能登半島地震復興祈念舞台劇「まつとおね」『能登演劇堂』にて開催!【3月5日(水)〜23日(日)】

石川県七尾市・能登演劇堂にて、令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」が合計20ステージ上演される。本公演では初共演の吉岡里帆さん、蓮佛美沙子さんがダブル主演を務め、NHK大河ドラマ「天地人」などで知られた作家 小松江里子氏が脚本、企画・キャスティング・プロデュースを手掛けるのは七尾市出身の近藤由紀子氏だ。

■「まつとおね」の詳細記事はこちら
一言メモ
一言メモ

日本で唯一、自然と舞台とが一体となった演劇専門のホール「能登演劇堂」は名優仲代達也氏が監修。舞台奥の大扉が開くと、そこには能登の雄大な自然が広がっている。チケット販売は1月18日(土)からスタート。

■コレクション展3

開館20周年第3弾「コレクション展3」が『金沢21世紀美術館』にて開催。【2/1(土)〜5/11(日)】

美術館にとって最も重要な役割といえる「コレクション」。「コレクション展」とは、美術館が集めて所有している作品を展示・公開する場のこと。特別展や企画展とは違い、これまで収集してきたものを披露するということは、美術館が何に重きをおき、今後何を大事にしていきたいかを感じられる場になるといえる。

■「コレクション展3」の詳細記事はこちら
チェック
チェック

21美の歴史とアイデンティティに触れるコレクション展で、これまでと、これからを感じるひとときを過ごしてみては。

NEW!■北星ファイブ

車の準備はこれでバッチリ!! お得な「新生活応援フェア」が北星ファイブにて開催。【2/22(土)~】

「初めての車だから手軽に、でも不安なく手に入れたい」。新生活スタートに向けてそんな風に思っている方に朗報。車販売、車検など地域のカーライフを支えている『北星ファイブ』が「新生活応援フェア」を実施する。新たな生活が始まるにあたって「車は必要だけど、まとまった出費や維持費を考えると気が引ける」という方には要チェック。

■「北星ファイブ」の詳細記事はこちら
チェック!
チェック!

3週連続・4店舗同時開催なので、スケジュールを合わせやすいのが嬉しいですね。車選びの不安を解消してくれる「コミノリスタートパッケージ」に注目♪

※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります。(更新日:2025年02月27日)
注目
【金沢朝食】絶品朝ごはん5選!お米好きの朝活におすすめ、必訪の人気店から隠れ家まで

【金沢朝食】絶品朝ごはん5選!お米好きの朝活におすすめ、必訪の人気店から隠れ家まで

旅の楽しみは美味しいごはんから始まる!金沢旅行で外せない、朝から大満足できる朝食スポットを厳選しました。こだわりのごはんと絶品おかずの組み合わせは、まさに至福の体験。地元民も通う人気店から隠れ家まで、あなたの旅をさらに特別なものにしてくれるお店が見つかります。

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
S