【2025年3月】株式会社金沢日和の制作事例

株式会社金沢日和は、地域情報 WEB サイト「⾦沢⽇和」の運営をはじめ、編集プロダクション事業として、コンテンツ制作、ライティング、動画制作など、地域事業者の認知度向上、集客のサポートを⾏っています。この記事では、弊社が制作した事例の一部をご紹介します。オウンドメディア制作・運用支援、インターネットコンテンツ制作、広報誌やパンフレット制作、SNS運用支援、コピーライティング、メールマガジン代行、プレスリリース作成、また、インターネット広告、インフルエンサー手配、WEB解析、広告代理業、動画制作、イベント企画などお気軽にご相談ください。
■海外発信
大和香林坊店 様
【クライアントの思い】
ここ数年、インバウンドのお客様が急増している『大和香林坊店』様。 特にコロナ後は、円安の影響を受けて台湾・香港からのお客様がかなり増えています。『大和香林坊店』様では、石川県の伝統工芸品や地元グルメ、日本国内で購入できるブランドコスメやファッションアイテムなど、多彩なお土産を一箇所で購入できる便利な機能を提供していますが、台湾の方々の金沢観光ルートの中で、立ち寄りたいスポットとしてはまだ認知不足と感じていました。
【対応したこと】
認知度を高めたいというご要望をいただき、金沢日和と連携し、台湾・香港の訪日メディアの中で最大級の「ラーチーゴー」への記事掲載の継続をご提案させていただきました。 前回に続き、台湾出身のスタッフが『大和香林坊店』様のフロアをネイティブの視点でチェックし、アピールすべきポイントを抽出しました。さらに、台湾人客に向けて伝えるべきフロア情報をまとめ、観光シーズンのタイミングに合わせて訪問日メディアに掲載しました。この取り組みにより、より多くの台湾・香港の人々に認知を広めることにつながりました。
▼「ラーチーゴー」掲載ページはこちら
ここ数年、インバウンドのお客様が急増している『大和香林坊店』様。 特にコロナ後は、円安の影響を受けて台湾・香港からのお客様がかなり増えています。『大和香林坊店』様では、石川県の伝統工芸品や地元グルメ、日本国内で購入できるブランドコスメやファッションアイテムなど、多彩なお土産を一箇所で購入できる便利な機能を提供していますが、台湾の方々の金沢観光ルートの中で、立ち寄りたいスポットとしてはまだ認知不足と感じていました。
【対応したこと】
認知度を高めたいというご要望をいただき、金沢日和と連携し、台湾・香港の訪日メディアの中で最大級の「ラーチーゴー」への記事掲載の継続をご提案させていただきました。 前回に続き、台湾出身のスタッフが『大和香林坊店』様のフロアをネイティブの視点でチェックし、アピールすべきポイントを抽出しました。さらに、台湾人客に向けて伝えるべきフロア情報をまとめ、観光シーズンのタイミングに合わせて訪問日メディアに掲載しました。この取り組みにより、より多くの台湾・香港の人々に認知を広めることにつながりました。
▼「ラーチーゴー」掲載ページはこちら
■インフルエンサー投稿
石川県立美術館 様
【クライアントの思い】
2024年11月、第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会に合わせて、「食」と「工芸」に関する多彩なイベント「クラフード2024 ー堪能!満喫!応援!いしかわの食と工芸ー」が県内全域で集中的に開催されました。「特別展」として行われた「食を彩る工芸展」では、美術館に加えて、伝統ある料亭や料理旅館が所蔵する器などの名作が展示され、石川の深い文化を直接体感できる貴重な機会となりました。また、次代を担う実力派工芸作家8名による「食を彩る工芸」をテーマにした力作を鑑賞できるほか、参加者がパソコン上で好きなようにテーブルコーディネートを行う体験型イベントも予定されていました。このイベントに、県内外を問わず、広い層の方々にご参加いただきたいとご相談をいただきました。
【対応したこと】
元々40代以上の認知が高かったことから、ターゲット層を20代・30代のお出かけを楽しむカップルや夫婦に設定。その層に合わせたインフルエンサーをピックアップし、人気のインフルエンサーを選定しました。北陸(石川、富山、福井)から、合計12名のインフルエンサーを採用しました。各インフルエンサーには、自由に取材を行っていただき、テーブルコーディネートイベントにも参加していただきました。それぞれの視点で発信された魅力的な投稿が、若い世代のカップルやファミリーの来場へと繋がりました。
▼地元インフルエンサーの投稿はこちら
◎みいこさん
◎ほくたびさん
◎ホダちさん
◎はる夫婦さん
◎えみこむさん
◎せなさん
◎みどりザウルスさん
◎あきさん
◎グルメしばちゃんちゃんさん
◎みゆなるログさん
◎りんごさん
◎よっちさん
2024年11月、第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会に合わせて、「食」と「工芸」に関する多彩なイベント「クラフード2024 ー堪能!満喫!応援!いしかわの食と工芸ー」が県内全域で集中的に開催されました。「特別展」として行われた「食を彩る工芸展」では、美術館に加えて、伝統ある料亭や料理旅館が所蔵する器などの名作が展示され、石川の深い文化を直接体感できる貴重な機会となりました。また、次代を担う実力派工芸作家8名による「食を彩る工芸」をテーマにした力作を鑑賞できるほか、参加者がパソコン上で好きなようにテーブルコーディネートを行う体験型イベントも予定されていました。このイベントに、県内外を問わず、広い層の方々にご参加いただきたいとご相談をいただきました。
【対応したこと】
元々40代以上の認知が高かったことから、ターゲット層を20代・30代のお出かけを楽しむカップルや夫婦に設定。その層に合わせたインフルエンサーをピックアップし、人気のインフルエンサーを選定しました。北陸(石川、富山、福井)から、合計12名のインフルエンサーを採用しました。各インフルエンサーには、自由に取材を行っていただき、テーブルコーディネートイベントにも参加していただきました。それぞれの視点で発信された魅力的な投稿が、若い世代のカップルやファミリーの来場へと繋がりました。
▼地元インフルエンサーの投稿はこちら
◎みいこさん
◎ほくたびさん
◎ホダちさん
◎はる夫婦さん
◎えみこむさん
◎せなさん
◎みどりザウルスさん
◎あきさん
◎グルメしばちゃんちゃんさん
◎みゆなるログさん
◎りんごさん
◎よっちさん
■コンテンツ制作
タグチソーイング 様
【クライアントの思い】
岡山デニムの聖地で、半世紀にわたり縫製技術を磨き続けてきた「タグチソーイング」は、女性のカジュアルウェアと子供服の製造を手がけています。長年の経験と技術を結集し、この度、「カシミアデニム」というデニムの概念を覆す軽さと柔らかさ、上質な肌触りを実現した素材にて新商品を開発しました。優れた保温性と吸湿性を備え、一年を通じて快適な着用感を実現する 「カシミアデニム」は、寒い時期はもちろん、特に季節の変わり目や冷房の効いた室内での活用に最適。上品かつエレガントなカジュアルスタイルを演出できるのが魅力です。この「カシミアデニム」の魅力を自社ブランド「tugg.」を通じて広く発信するため、Makuakeプロジェクトへの参加を決意されました。短期間で公開を進めたいとのご希望があり、当社にご依頼いただきました。
【対応したこと】
クライアントの「デニムなのにクラス感のある印象」を大切にするため、モデル選定はクライアント自身が行い、モデル事務所とのやりとりや撮影当日の段取りは当社に一任をいただきました。その魅力を最大限に引き出すため、当初の予定外の撮影も 行いました。スタジオ撮影においてもライティングやシーンにバリエーションを持たせた他、ナチュラルな雰囲気を演出するために追加で屋外撮影も実施しました。さらに、素材や製法、デザインのディテールを物撮りでクローズアップし、「カシミアデニム」の特徴をしっかりと伝える構成にしました。情報を効果的に届けるために、タグチソーイング様と画面を共有しながらプロジェクトを遂行。結果、目標を上回る成果を達成し、プロジェクトはさらに拡大中です。
▼Makuakeページはこちら
岡山デニムの聖地で、半世紀にわたり縫製技術を磨き続けてきた「タグチソーイング」は、女性のカジュアルウェアと子供服の製造を手がけています。長年の経験と技術を結集し、この度、「カシミアデニム」というデニムの概念を覆す軽さと柔らかさ、上質な肌触りを実現した素材にて新商品を開発しました。優れた保温性と吸湿性を備え、一年を通じて快適な着用感を実現する 「カシミアデニム」は、寒い時期はもちろん、特に季節の変わり目や冷房の効いた室内での活用に最適。上品かつエレガントなカジュアルスタイルを演出できるのが魅力です。この「カシミアデニム」の魅力を自社ブランド「tugg.」を通じて広く発信するため、Makuakeプロジェクトへの参加を決意されました。短期間で公開を進めたいとのご希望があり、当社にご依頼いただきました。
【対応したこと】
クライアントの「デニムなのにクラス感のある印象」を大切にするため、モデル選定はクライアント自身が行い、モデル事務所とのやりとりや撮影当日の段取りは当社に一任をいただきました。その魅力を最大限に引き出すため、当初の予定外の撮影も 行いました。スタジオ撮影においてもライティングやシーンにバリエーションを持たせた他、ナチュラルな雰囲気を演出するために追加で屋外撮影も実施しました。さらに、素材や製法、デザインのディテールを物撮りでクローズアップし、「カシミアデニム」の特徴をしっかりと伝える構成にしました。情報を効果的に届けるために、タグチソーイング様と画面を共有しながらプロジェクトを遂行。結果、目標を上回る成果を達成し、プロジェクトはさらに拡大中です。
▼Makuakeページはこちら
※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります。(更新日:2025年03月24日)