【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
2025年1月29日(水) | テーマ/観光

石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年(1868年)の創業から150年以上、地元の旬の食材を活かした能登前寿司を提供し続け、多くのお客に愛されています。暖流と寒流が交わる七尾の海で育まれた新鮮な魚介と、受け継がれた技術が織り成す一貫一貫に、職人たちの想いが込められています。
2/2(日)と2/3(月)には、毎年好評の恵方巻を販売。この時期限定の「福巻」「サラダ巻」「姫巻」は、いずれも多彩な具材を使用しており、『松乃鮨』ならではの味わいを堪能できます。特に「福巻」は自家製の高野豆腐を含む6種類の具材入りで、満足感を味わえる一品です。
松乃鮨では、徳川家斉に献上していたとされる幻の玉子巻「玉宝」をはじめとする伝統の味を守り続けています。地産地消を大切にし、能登の素材を巧みに使いこなす料理は、訪れる人達に至福のひとときを提供。落ち着いた空間で、能登の風土が育んだ旬味の数々をお楽しみいただけます。
持ち帰り用の巻寿司や、贈答品としても喜ばれる「玉宝」の配送サービスも好評です。なお、恵方巻の予約締切は 1/29(水)までのため、ご予約はお早めに。
■《恵方巻》販売情報
予約期間/〜1/29(水)
販売日時/2/2(日) 10:00〜、2/3(月)16:00〜
価格/福巻: 700円、サラダ巻:700円、姫巻:1400円
※巻き寿司(海鮮巻2,900円、玉子巻き 小900円、玉子巻き 大1,500円)
■Information
店名/松乃鮨
住所/石川県七尾市府中町220-6
電話番号/0767-53-0053(受付9:00〜17:00)
営業時間/11:30〜14:00、17:00〜22:00
席数/カウンター8席、個室5部屋
駐車場/8台
詳細はこちら
▶︎能登日和の公式サイトはこちら
その他の同じテーマ記事
【5/3(土·祝)〜】「羽咋神社」で能登半島地震復興祈願し、秘仏を特別ご開帳。
令和7年5月、羽咋神社にて、これまで誰もその存在を知らなかった秘仏・(続きを読む)
【5/3(土·祝)〜6(火·祝)】羽咋市「深江八幡神社」で毎年恒例『こいのぼり祭』を開催。
羽咋市に鎮座する深江八幡神社は、古くからこの地の守り神として地域に寄り添ってきた神社。地(続きを読む)
【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む)
【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。
金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む)
【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催
2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む)
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)