【「世界一長いベンチ」で新たなギネス世界記録‼】リレー形式に和太鼓を叩いた人数最多で達成。志賀の太鼓で街を元気に!
2024年12月12日(木) | テーマ/観光

石川県羽咋郡志賀町では1989年に「世界一長いベンチ」としてギネスブックに登録された増穂浦海岸の全長460.9mのベンチが人気の観光地となっています。数年の時を経て、令和6年10月5日(土)に新たな世界記録に挑戦するイベントが開催されました!!今回はその熱狂の一日とともに増穂浦海岸の魅力についてお伝えしていきます!
■そもそも増穂浦海岸とは・・・
志賀町富来にある増穂浦海岸は「日本の海水浴場55選」にも選ばれている海水浴場。海水浴はもちろん、「8サンドバギー」・「オフロード・セグウェイ」2つの里浜アクティビティが楽しめる他、水質が良くマリンスポーツにも最適な海岸です。海岸の周辺には、ケビン、高床式テント、オートサイトなど宿泊施設も充実しています。詳細はこちら
■10月に開催されたギネス世界記録に挑戦イベント!!
「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の想いを受け、当時のボランティアの方々により建設された「世界一長いベンチ」。街の象徴的存在であり、絶景の観光スポットとして多くの方に愛されています。今年の能登震災時はリニューアル工事の為撤去されていたことが幸いし被害はほとんどなく、無事5月中旬にリニューアルオープンしました。このオープンを記念すると共に被災した能登を盛り上げようと町民が一丸となり開催された今回のイベント。当日は志賀町内外から多くの方が参加されました。
志賀町内外から参加者が続々と・・・
数年ぶりに挑戦する世界記録達成の条件は、参加者全員が「世界一長いベンチ」に座り、リレー形式で和太鼓を叩いた人の人数で世界最多を目指すというもの。事前の申込みには300名以上の方が応募したそう。このチャレンジでは全員が志賀伝統の太鼓のリズムで和太鼓を演奏するため、本番前には何度も太鼓の練習に励んでいる人の姿が見えました。ギネス世界記録として正式に登録するため当日はギネスから審査員の方が派遣され、志賀町町長をはじめ議員の方も応援に駆けつけました。チャレンジ開始時間に向けてぞくぞくと参加者が集まってきます。
世界記録チャレンジスタート!!
午前11時。いよいよチャレンジがスタートしました!大人から子どもまで年齢も性別も国籍も超えて様々な方が参加されていました。伝統ある志賀の太鼓のリズムは『ドドンドン・ドドンドン・ドドンドドン・ドンドンドドン・ドンドンドドン・ドンドンドンドンドドンドン』のリズムで刻まれます。地元、志賀町太鼓の保存会の方々もこのチャレンジに参加し、記録とともにイベントを盛り上げます‼ この日はお天気にも恵まれ真夏のような暑さに全員汗をかきながら2時間以上かけて太鼓のリズムを刻みました。果たしてチャレンジの結果は・・・?
志賀町で新たなギネス世界記録達成…‼‼
志賀町・能登を盛り上げたいと集まった総勢321名の挑戦は見事に大成功!!!「世界一長いベンチ」は新たな形で世界のトップとなりました。参加された方々の、「地元に元気を取り戻したい。」「復興で頑張る能登を盛り上げたい!!」という想いがこの記録に繋がったように感じた今回の挑戦。そんな志賀町では道の駅とぎ海街道に仮設商店街がオープンし地元の方がお店を営業再開されるなど、復興に向け前進しています。豊かな自然の景色と伝統が息づく記念の地にみなさんも足を運んでみませんか?
増穂浦海岸では「三十六歌仙貝」を集めて思い出づくりも。
「世界一長いベンチ」から望む増穂浦海岸の景色は思わずずっとそこに居たくなってしまうような絶景です。これからの季節11月~3月にかけては多くの貝が波打ち際にうち寄せられるとのこと。安政6年の文献『能登名跡志』にも記述があるように志賀町富来地域ではこの子貝のことを「歌仙貝」と呼ぶのだそう。近隣の「道の駅とぎ海街道」「シーサイドヴィラ渤海」「能登リゾートエリア増保浦」で専用の収集箱を受け取って36種類ある「歌仙貝」を拾い集めるのもおすすめです。集まった貝の数に応じて記念品も貰えるのだとか。ぜひ訪れた方はその日、そのときの思い出をコレクションとして持ち返ってみてくださいね。詳細はこちら
■Information
住所/石川県羽咋郡志賀町富来領家町15
道の駅とぎ海街道および増穂浦海岸(世界一長いベンチ)
TEL/0767-42-0355(一般社団法人 志賀町観光協会)
【志賀町観光協会】公式サイト https://shika-guide.jp/about/
▶︎能登日和の公式サイトはこちら
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)