【11/2(土)OPEN】NOTOMORI (ノトモリ)- のと里山空港仮設飲食店街 能登の復旧・復興の拠点「のと里山空港」に新スポットが誕生。
2024年11月27日(水) | テーマ/観光

2024年11月2日(土)、のと里山空港に新たなスポット『NOTOMORI(ノトモリ)』がオープンしました。能登半島地震やその後の豪雨被害を乗り越え、能登の復旧・復興を目指す拠点として注目を集めています。
『NOTOMORI』では、朝と夜の時間帯に様々な飲食店が楽しめます。コーヒーと焼き菓子を提供する「SMOCO」や、地元で愛される町中華の「香華園」、能登近海の魚介類を使った郷土料理の「御食事処 まだら館」、本格ビーフカレーが自慢の「のと里山食堂 然」、創作料理を味わえる「芽吹食堂」、良質なお肉を使用した「てらおか堂」が軒を連ね、どの店もそれぞれの魅力を持ったメニューを提供しています。(朝食・夕食のみ。昼食の提供は行なっていません)
施設内にはWi-Fiも完備されており、コワーキングスペースやイベントスペースとしても利用可能。日中はカフェが営業しているので、居心地の良い空間でリモートワークを行うのにも最適です。一般社団法人能登官民連携復興センターも活動拠点を構えており、地域の復興を支援しています。イベントや団体利用をご希望の際は専用フォームにてお問い合わせください。お問合せ先はこちら
施設の名前は「NOTO(能登)」と「MORI(森)」を組み合わせたもので、自然との調和や地域資源を感じさせるもの。また、この施設は、復旧・復興関連で能登に来られる方々の交流の場として開かれており、一般の方や地元住民にも利用されています。「能登の人々が頑張っている姿を見てほしい」という想いを共有し、『NOTOMORI』で能登の味わいを堪能しませんか。
■Information
施設名/NOTOMORI (ノトモリ)
住所/石川県輪島市三井町洲衛10−11−1 〈のと里山空港第一駐車場内〉
営業時間/
朝食/ 6:00~9:00
カフェ・コワーキングスペース/ 9:00~17:00
夕食/ 17:00~22:00
※昼食の提供は行なっておりません。
※各店舗の営業情報については、各店舗のSNS等をご確認ください。
駐車場/約900台
公式サイト/https://noto-mori.jp/
お問合せ先/info@noto-mori.jp
※オープン~当面の間は不定休で営業させていただきますので、営業情報は営業カレンダーまたはNOTOMORI公式SNSをご確認ください。
▶︎能登日和の公式サイトはこちら
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)