今泊まれる、能登 『能登の幸リゾート 一 能登島 HITOTU-NOTOJIMA』絶景と美食が織りなす奇跡のような体験を
2024年11月8日(金) | テーマ/観光

『一 能登島』は、銀座や金沢の名店で腕を磨いた職人が極上の鮨を提供する、北陸初の鮨のオーベルジュ。全館オーシャンビューで、8室全てから穏やかな七尾湾を望むことができます。滞在中は、刻一刻と移り変わる景色を楽しむことができ、どの風景もそれぞれに美しく、印象に残るでしょう。能登の恵みが詰まった食事をゆったりとした島時間の中で楽しむことができるのも、大きな魅力です。
天候に恵まれれば、朝焼けから朝陽が昇る際の神々しい光景を体感することができ、七尾湾に生息する野生のイルカに遭遇することもあるかもしれません。また、こだわり抜いた薪のサウナもここでしか味わえない特別な体験となるでしょう。
設計デザインを手がけた代表の中永さんは石川県の出身。幼少期に能登で過ごした経験を元に、「能登の街づくりに貢献したい」との思いから、能登島の中でも絶景ポイントのこの場所の宿を構えました。能登の魅力や自然との一体感を感じられ、また365日朝陽が臨める場所なので、訪れたゲストが当たり前のように奇跡的な新しい1日の始まりを体感できるのが魅力です。
先の震災では多くの方が突然の出来事により状況が一変し、スタッフ一同言葉では表せない苦しみや悲しみに打ち拉がれたのだそう。しかし、能登の多くの方々が必死に立ち上がろうとする姿や、全国・海外からの励ましや支援に支えられ、ライフラインの復旧と共に必要な修繕を行い、4月19日に見事再開されました。
「能登は訪れてこその魅力がある場所です。自然の豊かさ、能登の人々の心の豊かさに私たちも魅了され、スタッフ一同が能登ファンであり、能登が大好きです。今私たちができることを精一杯やり続けることが、ほんの少しでも能登の地域貢献になると信じています」、と広報の麻里さん。どの瞬間を切り取っても絵になる名画のような絶景と、能登だからこそ味わえる極上の鮨を堪能できるこちらの宿で、能登の魅力を存分に堪能してみてください。
■Information
能登の幸リゾート 一 能登島
住所/石川県七尾市能登島須曽町42-4
TEL/0767-85-2150
営業時間/チェックイン(未記載)、チェックアウト(未記載)
駐車場/15台
公式サイト/https://hitotsu-notojima.com
▶︎能登日和の公式サイトはこちら
その他の同じテーマ記事
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)
中能登町で≪どぶろく宣言≫発表!旬のどぶろくと里山の冬の幸を味わえるお店
中能登町の名産「どぶろく」をおいしく楽しめるお店を紹介。 飛鳥奈良時代、豊作の祈願や収穫への感(続きを読む)