観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

出世魚の代名詞「ブリ」の呼び名、全部言える? 冬のごちそう「寒ブリ」の魅力を徹底解剖!【季節のトリビア】

2024年11月28日(木) | テーマ/エトセトラ

トリビア
トリビア

薄暗い曇天の日が増えてきた金沢市。そろそろ雷が鳴り響く「鰤起こし」の気配を感じている方も多いのではないでしょうか。

トリビア
トリビア

体が縮こまってしまう寒い日にこそ、食べたくなるのが脂がのった冬のごちそう「寒ブリ」。ブリしゃぶやブリ大根、塩焼きなど、想像するだけで心が温かくなりますね。今回は身近だけど実はよく知らない?! ブリの魅力に迫ります。

①ブリと寒ブリって、同じなの?

海なし県外出身者にとっては、なじみのうすい「寒ブリ」。ブリと寒ブリは同じ種類の魚ですが、水揚げされる時期によって、名前が変わるそうです。産卵のためにエサを活発に食べるのが秋〜冬の時期のため、脂がしっかりとのったブリを食べたいなら、まさに今がベストシーズン!一般的には11月末〜2月初めまでの時期に水揚げされた、丸太のようなブリを特に「寒ブリ」と呼びます。夏場にとれるスラリとしたブリとは全くフォルムが違うそうですよ。脂ののった寒ブリは、まるで霜降りのお肉のような、舌でとろける食感が特徴。毎年この時期を心待ちにしている金沢市民も多いんですよ。

②出世魚で縁起もいいブリ。4つの呼び名、全部言える?

出世魚としても名高いブリ。その呼び名、全部言えますか? (私は言えません)地域によっても呼び名が違う、ご当地で愛されている魚です。

③天然寒ブリ界の最高峰「煌」が12月1日(日)に解禁。

石川県のブリの漁場といえば、能登地域。宇出津港、七尾港、蛸島漁港などで定置網漁で水揚げされます。その中でも特に厳しい基準をクリアしたものだけに「煌(きらめき)」の称号が与えられます。「煌」の規格は以下の6つ。

■石川県内の定置網で獲られる天然能登寒ブリ
■認定期間は12月〜翌年1月の2ヶ月間
■重量14キロ以上
■傷がなく胴回り十分
■鮮度の徹底(活締め・氷締め)
■資源管理への積極的な取り組み

魚そのもののみならず、人の技術や限りある資源を守る姿勢も問うている点が、これまでにない認定基準といえますね。昨年の「煌」の落札価格は400万円だったそうですが、食卓ではリーズナブルな価格で食べられますのでご安心を。鮮度抜群の「天然能登寒ブリ」は、大根おろしと一味唐辛子をかけて食べるのが猟師さんのおすすめだそうですよ。能登の恵みを味わいながら「食べて応援」できるのもいいですね。

おまけ)「鰤起こし=寒ブリ」

「鰤起こし」という言葉を聞いたことはありますか?鰤起こしとは、11月半ばから12月にかけて北陸地方で発生する雷やその天候を指します。主に石川県や富山県で使われる独特の表現で、「鰤起こし=寒ブリの時期」と連想する金沢市民も多いとか。ブリが金沢市民にとってとても身近な魚だということが感じられますね。

ブリしゃぶやブリ大根など、家庭で旬の味覚を楽しむのもいいですが、プロの目利きとその確かな味わいを楽しみたい方は、「鰤のたたき」がおすすめ。旨みが凝縮された「鰤のたたき本舗逸味潮屋」の鰤のたたきは、外側の香ばしさと中のとろけるような食感と甘さが調和しており、年末年始の手土産にもぴったりです。

▶金沢の方言(金沢弁)
鰤起こし
▶鰤のたたき本舗 逸味潮屋
良質のブリと手焼きにこだわった「鰤のたたき」本舗


参考
金沢市HP
ほっと石川

おすすめ
【金沢朝食】絶品朝ごはん5選!お米好きの朝活におすすめ、必訪の人気店から隠れ家まで

【金沢朝食】絶品朝ごはん5選!お米好きの朝活におすすめ、必訪の人気店から隠れ家まで

旅の楽しみは美味しいごはんから始まる!金沢旅行で外せない、朝から大満足できる朝食スポットを厳選しました。こだわりのごはんと絶品おかずの組み合わせは、まさに至福の体験。地元民も通う人気店から隠れ家まで、あなたの旅をさらに特別なものにしてくれるお店が見つかります。

【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。

日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む

2025年4月4日(金)

【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。

こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む

2025年3月27日(木)

幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】

雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む

2025年2月10日(月)

「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。

一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む

2025年2月7日(金)

【編集者とらこの金沢アート探訪】国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」、おすすめです!

左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む

2025年1月27日(月)

【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選

『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む

2025年1月21日(火)

【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。

【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む

2025年1月20日(月)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
S