
金沢市民は日本一のレンコン好き?! 加賀野菜の1つ「加賀れんこん」の魅力をたっぷりご紹介【季節のトリビア】
2024年11月6日(水) | テーマ/エトセトラ



そもそも加賀野菜とは?
加賀野菜は「金沢市農産物ブランド協会」が認定した15品目の伝統野菜のことです。1945年(昭和20年)以前から栽培されており、現在も石川県金沢市を中心に栽培されています。
なぜ1番最初に加賀れんこんを紹介したかというと、2021年(令和3年)~2023年(令和5年)の1世帯(2人以上の世帯)当たりの品目別年間支出金額において、金沢市の「れんこん」の平均購入金額が全国1位だったからです。金沢市民は日本一のれんこん好きなんですね。
れんこん基礎情報
◾️旬
8月下旬〜翌年5月下旬
◾️夏のれんこんの特徴
「新れんこん」とも呼ばれ、細くて白っぽくみずみずしさが特徴。薄くスライスして、刺身として食べることもできるとか。
◾️秋冬のれんこんの特徴
「晩秋れんこん」とも呼ばれ、粘りのあるねっとりとした食感が特徴。れんこんには穴が空いているので「見通しがきく」という縁起の良い食材としておせちに使われます。
また先端の方はシャキシャキ、根本の方はモチモチといった節ごとの食感の違いを楽しめるのも、れんこんの魅力です。
◾️産地
れんこん栽培が盛んなのは、金沢市北部の小坂・河北潟地区。石川県では加賀藩5代藩主前田綱紀の頃かられんこんが栽培されていたそうです。
◾️収穫方法:鍬(くわ)掘りと水掘り
◾️れんこんの効能
いつ食べても美味しいれんこんですが、喉が痛いとき、乾燥した咳が出る時には特におすすめです。れんこんは炎症をしずめて潤いを補う力があるそうで、特に「れんこんの節」はその効果が高いとか。れんこんをすりおろして、出汁や味噌で味を整えたれんこんのすり流し汁は、簡単なのにとっても美味しくておすすめです。農家さん曰く、母乳の出が良くなるので産後のママにもおすすめだそうですよ♪
■野菜たっぷりのヘルシーごはんが食べたい!! という方はこちらをチェック! 【体験レポ】身体にやさしい食事で癒しの一日を始めよう!『KENROKU』と『タニタカフェ』がコラボしたウェルネス朝食。
■もっと加賀れんこんのことが知りたい!! という方はこちらをチェック! 【蓮だより】加賀れんこんをさらなる高みへ。河北潟の農家が挑む、オンリーワンの付加価値づくり
その他の同じテーマ記事
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)
【編集者とらこの金沢アート探訪】国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」、おすすめです!
左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む)
【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)