
【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】「NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺」で、日本の文化と芸術の融合を体感する特別な夜を。
2024年10月29日(火) | テーマ/エトセトラ

こんにちは、金沢日和編集部・台湾出身のkumaです。
連載「kumaの金沢散歩」を担当し、日々、様々な発見をして楽しく過ごしています。わたしにとっての新発見もあるけれど、地元の方にとっては金沢の再発見につながることもあるそうです!これからも、魅力あふれるこの土地を一緒に巡り続けられると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【読者プレゼント】終了しました
「NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺」ペアご招待券を2名様に
▶︎詳細はこちら
秋の夜長に、特別なおさんぽはいかがですか?紅葉の名所としても知られる那谷寺(なたでら)で、紅葉と光、アートが織りなす特別な夜を体験できるイベント『NAKED 夜さんぽ™ 石川・那谷寺』が11月24日(日)まで開催中(※金・土・日・祝日のみ)!那谷寺とクリエイティブカンパニー「NAKED, INC.(ネイキッド)」のアートが融合した秋のナイトウォークイベントに出かけましょう!
日が暮れる参道は、杉椿の樹林と石灯籠のやさしい灯火に包まれ、幽玄な雰囲気が漂います。
那谷寺は、日本遺産「石の文化」の構成文化財の1つに登録されています。那谷寺が重んじる自然への敬意を大切にする「自然智」や自然美を守りながら、「NAKED, INC.」が華やかなライトアップを手掛けました。日本の文化と芸術を融合した、夜にしか見ることのできない秋の那谷寺がお目見え。
那谷寺の名所の一つ、「奇岩遊仙境(きがんゆうせんきょう)」は、独特な石の風景が広がります。光に照らされながら神秘的な雰囲気を醸し出し、夜になると更なる絶景が見られます。
自然の岩面が3つに別れた「三尊石(さんぞんせき)」。江戸時代には滝が落ちていたこともあり、今回のイベントではプロジェクションマッピングにより、三尊石から流れ落ちる『清尊滝』が光の中に再び甦る歴史的景観を眺めることもできます。
「金堂華王殿(こんどうけおうでん)」は、鮮やかな朱色が目立つ建物で、鎌倉時代の和様建築様式で作られた総桧造りの構造です。南北朝時代の戦火で失われた後、平成2年(1990年)に650年ぶりに再建されました。ライトアップされる姿からも神々しさを感じますね。
能登地方の復旧・復興を願い、アーティスト村松亮太郎によるアートプロジェクト『DANDELION PROJECT』が北陸初上陸!平和の象徴であるタンポポの参加型アートオブジェ『DANDELION』に息を吹きかけると、願いが込められた綿毛が世界に広がります。今回は、石川県地元の子どもたちが平和を願って描いた花も登場。能登の方面に設置された蝶々のオブジェに息を吹きかけて、復興への願いを届けましょう。
■『DANDELION PROJECT』の詳細はこちら
紅葉を愛でながらライトアップされた境内を散策するのも十分楽しいですが、入り口の受付でレンタルできる「NAKEDディスタンス提灯®︎」(数量限定・税込500円)を片手に巡ることでさらに楽しさが増します!地面に映し出される様々な光りが会場を鮮やかに彩り、自分自身も光のアートの一部になれる特別な体験です。
九谷焼の彩法の「五彩」紺青・赤・紫・緑・黄をイメージした提灯は、光の色のバリエーションに加え、映し出す模様も銀杏・紅葉から選べます。秋の夜長に、ぜひ特別で幻想的な夜さんぽに出かけてみてくださいね!
▼リール動画もチェック
■NAKED夜さんぽ™ 石川・那谷寺
期間/2024年10月25日(金)~11月24日(日)※金・土・日・祝日のみ
時間/17:00〜21:00 (最終受付20:30)
場所/那谷寺(⽯川県⼩松市那⾕町ユ122)
チケット/チケット購入についての詳細は「kkday」のサイトにてご確認ください。
チケット料金
■能登地域(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、かほく市、津幡町、内灘町、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町)にお住まいの方は入場無料
■その他地域にお住まいの方
・中学生以上2,000円
・小学生1,000円
※未就学児および障がい者手帳をお持ちの方は入場無料
駐車場/200台(無料、17:00〜21:00)
問い合わせ先/株式会社ノエチカ
Mail/event_natadera@noetica.co.jp
※那谷寺への本イベントに関するお問い合わせはご遠慮ください
【備考】
・土日は混雑するため金曜日が観覧しやすくお勧めです。
・那谷寺第1駐車場のほかにも駐車場はございます。詳しくは公式サイトかインスタグラムをご覧ください。
・混雑状況によっては入場規制を行う場合がございます。
・本イベントの那谷寺へのお問い合わせはお控えください。
■担当している海外SNSはコチラ☆
小紅書(RED)|簡体字中国語(中国)
Facebook中国語|繁体字(台湾/香港)
Facebook英語
ライター情報
その他の同じテーマ記事
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)
【編集者とらこの金沢アート探訪】国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」、おすすめです!
左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む)
【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)