観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

6月29日(土)開催! 能登の伝統工芸、能登上布の魅力を感じられる『能登上布市』

2024年6月26日(水) | テーマ/北陸のイベント

上布(じょうふ)とは、上等な麻織物のこと。日本には五大上布があり、能登上布はその一つに数えられています。約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源と伝えられており、明治時代には皇室の献上品に選ばれるまでになりました。昭和初期の最盛期には麻織物の県生産量が日本一になり、石川県無形文化財にも指定されましたが、時代の変化で着物離れが進み、現在能登上布の織元は山崎麻織物工房(羽咋市)だけになりました。

能登上布最大の特徴は、すっきりとした絣(かすり)模様。他地方にはない能登独自の手染技術によって、能登の風土を映したような美しく凛とした風合いが生み出されます。昔から受け継がれる手法で手織りすることによって生まれる質感も見事。機械織りにはない手織りの織り密度の粗さによる透け感は「蝉の羽」とたとえられ、手仕事ならではの表情が楽しめます。

 そんな能登上布の魅力に触れることができる「能登上布市」が6月29日(土)に能登上布会館(中能登町)開催されます。いまや和装だけでなく、現代のライフスタイルに合わせてさまざまなファッションや雑貨に使われるようになった能登上布。イベントでは、能登上布を使った香り袋や風鈴、箸入れといった多彩な商品に出会えます。能登上布の着物を現代風にリメイクした服も並ぶほか、能登上布の塗り絵体験やさるぼぼ作り体験などのワークショップも開催。大人も子どもも能登上布をいろいろな角度で楽しめることができる内容となっています。

能登半島地震以来、能登の伝統工芸はさらに注目を集めています。なかでも貴重な能登上布。そのともしびを守って盛り上げていくためにも、イベントに出かけて魅力を体感してみませんか。

Information
■開催会場 / 能登上布市
住所/石川県鹿島郡中能登町能登部下134部1番地 能登上布会館
電話番号/0767-72-2233
開催日時/6月29日(土)10:00~15:00
詳細はこちら

▶︎能登日和の公式サイトはこちら

進学コンシェルジュ・小矢田先生の「オープンキャンパスナビ」|国際高等専門学校

(写真左から、国際高等専門学校のポーリン・ベアード教授、松下臣仁教授、ブランドン・ウォルファース講師(続きを読む

2024年6月19日(水)

「おにぎりの日」にちなんだ『中能登おにぎりまつり』が6月16日(日)に開催!

6月18日は「おにぎりの日」。みなさんご存知でしたか? しかも、それを制定したのは中能登町なんです。(続きを読む

2024年6月13日(木)

よもぎ万頭が看板商品! 季節を感じる多彩なお菓子が揃う『のと屋』

中能登町にある『のと屋』は、地域で愛されてきた隠れた名店の一つ。自家製餡を使った和菓子のほか、季節を(続きを読む

2024年5月1日(水)

【4/28(日)】SAKEBEER NOTO 2024 やっぞ!まちビア輪島 開催

 能登に住む皆で「創造的復興」を考える場を作ろうと、輪島の中心街、輪島KABURET前通りにて「歩行(続きを読む

2024年4月19日(金)

【2024年初売り情報】福袋や抽選会、セールなど見逃せない各館の情報を要チェック!

■2024年の初売り情報一覧はこちらから 石川県を中心に最新のイベント情報を紹介しているコーナ(続きを読む

2023年12月26日(火)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2024 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori