【七尾・輪島・能登町】石川県能登地区のおすすめ周遊観光コース3選。
2022年3月30日(水) | テーマ/観光

観光客が石川県の観光名所としてイメージするのは兼六園や金沢城、長町武家屋敷跡など、加賀百万石文化にちなんだ金沢エリアのスポットが多いよう。でも、せっかく石川県にお越しいただいたなら、金沢とは全く異なる魅力を持つ「能登」にもぜひ足をお運びいただきたいものです。能登半島の海岸を主体に指定されている「能登半島国定公園」があり、豊かな自然が生み出す景色は筆舌しがたい美しさ。古代から独自の文化を築いてきたためユニークな祭りも多く、能登牛や能登てまり、季節毎の山海の幸など美食の宝庫でもあります。
能登へお出かけの際に参考にしていただきたいのが『ほっと石川旅ねっと』内の「ほっと石川旅ブログ」です。こちらでは七尾の味噌作りや輪島の沈金体験、能登町の利き酒体験など、その土地ごとの魅力を存分に体験できる施設を中心とした3コースを紹介。古くから能登地方の中心地として発展し、戦国時代には難攻不落の山城があった【七尾】は、城下町ならではの伝統文化や和倉温泉が魅力です。伝統工芸の輪島塗で有名な【輪島】は、懐かしさ溢れる朝市や千枚田などの見所が満載。さらに、【能登町】はリアス式海岸豊かな自然が残る日本海の美しい景観や、美味しい魚介、造り酒屋の日本酒や出来たて地ビールなどが楽しめます。
「能登はやさしや土までも」という言葉通り、能登の方々は本当に親切で優しくて、温かい対応をしてくださいます。人と人とのリアルな交流が薄れている今こそ、能登で心温まる旅を満喫してくださいね。
▼各ネタの詳細はこちら▼
【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
⇒【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
⇒【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
⇒【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
■『ほっと石川旅ねっと』
上記3つの記事が掲載されているほっと石川旅ブログはこちら
公式Facebook
公式Instagram
公式Twitter
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)