観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

白山信仰

2017年5月11日(木) | テーマ/金沢の雑学

富士山、立山とならぶ日本三霊山の一つ。以前、このコーナーでも紹介されていましたが、今年は白山開山1300年の節目の年。ということで様々なイベントが催され、また、予定もされていますが、その根幹にあるのが「白山信仰」です。

「白山信仰」の始まりは、養老元年(717年)。越前(現在の福井県)の僧・泰澄が初めて白山に登拝し、翌年山頂に奥宮を祀ったのが始まり。(いわばそれから1300年が経ったということですが)以来、神々しい神の山・白山は、人々の憧れの対象となり、その信仰は急速に全国に広がっていったようです。

なぜ白山が信仰の対象となったのか?

それは、農耕に必要な水を供給する山の神としてだけでなく、日本海を航行する船からも航海の指標となる海の神として崇められていたからとか、雪をいただき光を浴びて白く輝くその姿に人々は白山を「白き神々の座」と信じてきたから、などの理由があるようです。

さらに、日本人の山岳信仰の基盤ともいえる、山の神に感謝を捧げる「遥拝」(ようはい)と宗教的な境地を目指す「修験」。そのどちらにおいても、白山ほど霊峰という冠が似合う山はないといわれています。

この白山を神体山として祀る白山比咩神社(白山市)は、日本各地に2,700社余り鎮座するといわれる白山神社の総本社。通称「白山(しらやま)さん」と呼ばれ、地元の人たちに広く親しまれています。

ちなみに、白山の夏山の開山祭は7月1日。少し早いですが、記念すべきこの年に、山頂の奥宮を目指し、登拝(御神徳を拝しながら登山することこう呼ぶそうです)を計画してみてはいかがでしょうか?

写真提供:石川県観光連盟

白山開山1300年の専用ホームページ
http://hakusan1300.info/

白山比咩神社
http://www.shirayama.or.jp/

【金沢の雑学・商店街編】火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が由来!?『柿木畠振興会』

火事が多かった江戸時代、防火用の空地「火除地(ひよけち)」として植えられた柿の木が、この町名の由来と(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ『竪町商店街振興組合』

竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】古さと新しさが調和した不思議な魅力を持つ『新竪町商店街』

レトロな雰囲気が漂う「新竪町商店街」。ここには骨董古美術品や異彩を放つギャラリー、若者に人気のこだわ(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ『尾山神社前商店街』

加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】日本三大名園の一つ・兼六園周辺で観光客をもてなす『金沢城兼六園商店会』

国の特別名勝に指定され、日本三大名園としても知られている兼六園。「金沢城兼六園商店会」は、そんな兼六(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】街の歴史を知る老舗と、若き経営者の店が混在する『新天地商店街振興組合』

複合商業施設『片町きらら』の裏通りに位置し、片町繁華街の活況の一翼を担う「新天地商店街」。商店街設立(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来『石引商店街振興組合』

加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる『片町商店街振興組合』

昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街『南町通り商工会』

尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む

2025年3月10日(月)

【金沢の雑学・商店街編】日本海側有数のショッピングゾーンとして知られる『香林坊(こうりんぼう)商店街』

江戸時代にはすでに商店街があった香林坊。明治時代、近くに「旧制第四高等学校」が開校したことから、学生(続きを読む

2025年3月6日(木)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
S