蓮昌寺の釈迦如来立像
2017年3月7日(火) | テーマ/観光

金沢四大仏をご存知でしょうか?
歴史ある寺院の多い金沢には、由緒ある仏像が多数保存されていますが、中でも、寺町にある『浄安寺』、『極楽寺』の阿弥陀如来坐像、東山にある『玄門寺』阿弥陀如来立像、『蓮昌寺』の釈迦如来立像が四大仏とされており、観光のモデルコースにもなっています。
その四大仏の中で、最も質実剛健で、個人的に一番惹かれるのが東山・卯辰山山麓寺院群にある『蓮昌寺』の釈迦如来立像です。
この仏像、背丈は丈六。丈六とは一丈六尺とのことで、メートルに直すと4.85メートル。木彫りの大仏で、その姿は、一切衆生に安楽無畏、人々のさまざまな願いをかなえることを誓う「施無畏与願」(右手を上げて手を開いて指を伸ばして掌を見せ、左手は下に垂らしている)の印を示しています。造像は元禄年間(1688~1704年)の頃で、本堂が焼失した享保21年の大火を逃れて現存。仏殿に足を運ぶと、飾り気のない一切の無駄を排した空間におわしますそのお姿に圧倒されること必至です。
ちなみにこの『蓮昌寺』、眼下に市街を眺められる山門は、金沢市指定の有形文化財。境内の庭にはモリアオガエルが生息し、大ウバユリも群生。あの泉鏡花の絶筆『縷紅新草』(るこうしんそう)の舞台としても知られていますので、興味のある方は、ぜひ訪れてみてください。
写真提供:金沢市
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)