しいのき迎賓館
2017年2月14日(火) | テーマ/観光

古いものと新しいものが共存している。これは金沢という街の、とても素晴らしい特徴ですが、今回ご紹介する『しいのき迎賓館』は、そのことが如実に表れたシンボルのひとつです。
金沢城の石垣(夜間にはライトアップされます)を臨むこの建造物は、石川県民にとって実に馴染み深いもの。国会議事堂にも携わった工学博士・矢橋賢吉氏の設計によって大正13年に竣工、以来、平成14年まで約78年もの間、県庁舎として使用されました。
そんな旧県庁が『しいのき迎賓館』と名称を変え、レストランやカフェ、会議室、ギャラリーなどの交流の場を備えて生まれ変わったのは平成22年のこと。正面は大正モダンの格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラス張に大改築。横から見ると保存部分と増築部分に分かれていることがよくわかります。
現代的に増築された部分も良いのですが、注目はやはり、竣工当時の、モダニズムの粋を極めた様式美。大理石をふんだんに用いた柱や手摺、踊り場の窓にステンドグラスが埋め込まれた階段は重厚感でいっぱい。模様の施された柱頭飾りや、アーチ状の玄関ポーチなど、建築好きならずとも見所満載です。
そして、絶対に外せないのが、真正面からの眺め。国指定の天然記念物である樹齢約300年の2本のシイノキの背後に、旧帝国ホテルの本館でも使われたスクラッチタイルを用いた外壁レンガが映えるシンメトリーな外観は、息をのむ美しさです。
写真提供:石川県観光連盟
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)