学生のまち・金沢。
2017年1月31日(火) | テーマ/金沢の雑学

怒涛のように1月が終わろうとしています。時間が経つのが年々早く感じる今日この頃。当たり前ですが時間の長さは変わらないもの。この「早く」感じるのは、脳の影響だそうです。「慣れ」の一種らしいです。例えば、ある目的地まで向かうのは遠く感じるけど、帰りは思ったより近く感じる。一度見た景色だから、あとどれくらいで到着するかを脳が判断して、近くに感じさせるのだとか。受売りです。脳科学者ではないので、詳しくはご自身で調べてみてください。
と、前置きが長くなりましたが、先日、息子がセンター試験を受けました。なぜかこの日は雪の日が多い気がしますが、今年も雪でしたね。国公立大学の二次試験の願書締切の時期です。今は「二次試験」ではなく「個別学力検査(一般入試)」と言うんですね。金沢には都市の規模に似合わず、6つの大学、周辺市町を含めると11の大学と1つの大学院大学があります(短大を含めると18、このほか専門学校が20以上)。石川県内の大学生は約3万人と言われていますから、人口比で考えれば約3%を占めます。都市の規模を考えると、学生が街にあふれているといえるかもしれません。明治時代に全国五学区のうちの一つとして、金沢に『第四高等中学校』(旧制第四高等学校)が設けられたことが、学業奨励を促したのでしょうね。四高時代から脈々と受け継がれる学問への志を持って、学生たちが勉学に勤しむことを日々祈るばかりです。
さて、今年は受験ということもあり初詣も数ヶ所まわりました。そのうちの一つ『安宅住吉神社』。ここは歌舞伎十八番の一つ『勧進帳』の舞台として知られている場所に隣接しています。そのためか、「難関突破」を祈願する神社となっているのだとか。もう神頼みしかありません。。。
(写真はいずれも春のものです)
その他の同じテーマ記事
【金沢の雑学・商店街編】火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が由来!?『柿木畠振興会』
火事が多かった江戸時代、防火用の空地「火除地(ひよけち)」として植えられた柿の木が、この町名の由来と(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ『竪町商店街振興組合』
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】古さと新しさが調和した不思議な魅力を持つ『新竪町商店街』
レトロな雰囲気が漂う「新竪町商店街」。ここには骨董古美術品や異彩を放つギャラリー、若者に人気のこだわ(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ『尾山神社前商店街』
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本三大名園の一つ・兼六園周辺で観光客をもてなす『金沢城兼六園商店会』
国の特別名勝に指定され、日本三大名園としても知られている兼六園。「金沢城兼六園商店会」は、そんな兼六(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】街の歴史を知る老舗と、若き経営者の店が混在する『新天地商店街振興組合』
複合商業施設『片町きらら』の裏通りに位置し、片町繁華街の活況の一翼を担う「新天地商店街」。商店街設立(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来『石引商店街振興組合』
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる『片町商店街振興組合』
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街『南町通り商工会』
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本海側有数のショッピングゾーンとして知られる『香林坊(こうりんぼう)商店街』
江戸時代にはすでに商店街があった香林坊。明治時代、近くに「旧制第四高等学校」が開校したことから、学生(続きを読む)