観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

雪吊り

2016年10月25日(火) | テーマ/観光

ここ数日で急激に寒くなってきました。冬の足音が聞こえてきましたが、これからの季節、とりわけ観光客の方に注目していただきたのが「雪吊り」。金沢観光PRのロゴにもデザインされている、この街が誇る美しき冬の風物詩です。

もともとは、木の枝を北陸地方特有の重い雪から守るために施されたものですが、実用的に優れているだけではありません。金沢は藩政時代から造園に関する関心が高く、見た目に美しく深い風情を感じさせてくれる「雪吊り」は、まさに職人さんたちの腕の見せどころ。その縄はピンと張って見えますが、実はゆるく張られているそうで、そうしたところにも高い美意識が感じられます。

この「雪吊り」、11月頃から街のいたるところで見られるようになりますが、その真髄を堪能するなら、やはり『兼六園』へ。毎年11月1日から12月中旬頃まで、合計800ヵ所以上もの雪吊りを、重機などを入れず、最高15メートルにもなる芯柱に登ってすべて手作業で行う姿は圧巻。その技術は「兼六園方式」と呼ばれ、全国の庭師が学びに来るほどだそうです。

百聞は一見にしかず。期間限定でライトアップも行われており、その幻想的な美しさは他に類を見ません。

個人的にはこの「雪吊り」と、やっぱり魚が美味しいということで、金沢を旅するなら冬こそ最高! と思っています。

写真提供:石川県観光連盟

兼六園
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所

心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む

2025年4月2日(水)

【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。

能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む

2025年3月25日(火)

【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間

復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む

2025年3月25日(火)

【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。

“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む

2025年3月18日(火)

【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!

石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む

2025年2月7日(金)

【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。

石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む

2025年2月7日(金)

【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。

昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む

2025年1月29日(水)

【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。

石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む

2025年1月29日(水)

【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。

「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む

2025年1月27日(月)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
S