観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

尾山神社の神門

2016年8月9日(火) | テーマ/観光

第二次世界大戦の戦火をまぬがれた街・金沢には、昔ながらの町並みや古い建築物が数多く残されています。ロマン溢れる様式が美しい「旧三田商店」、泉鏡花の小説の舞台ともなった「中の橋」、旧陸軍の兵器庫を改装した赤いレンガ造りの「石川県立歴史博物館」などなど、そんな16箇所のレトロな建造物や町並みを一気に見てまわれるものとして、毎週土曜運行の「ライトアップバス」がありますが、それらライトアップスポットの中で、個人的にもっとも金沢らしく、幻想的な雰囲気を楽しめると思うのが、今回ご紹介する「尾山神社」です。

この「尾山神社」、なんといっても特徴的なのが、そのシンボルともいえる神門。神門は3層からなっており、下地には煉瓦が積まれ、その上に重なった2、3層目は、白漆喰の壁を銅板で覆い高欄をまわした造り。最上部に施された5色のステンドグラスが、一見すると教会のようでもあり、和・漢・洋が混在した異色の門として、国の重要指定文化財にも指定されています。

おすすめの時間帯は、夕方から夜にかけて。夕暮れ時に足を運ぶと、南蛮風ともいえる神門にぽっと明かりが灯ってステンドグラスが美しく映え、その辺りをファンタジックな雰囲気に包み込みます。

ちなみに、この神社が建てられたのは、廃藩の後、明治時代になってから。「かぶき者」と呼ばれ、派手好きで知られる加賀藩祖・利家公を祀る神社にふさわしいユニークな神門です。

写真提供:金沢市

尾山神社
http://www.oyama-jinja.or.jp/

金沢ライトアップバス
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/feature/lightupbus/

『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所

心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む

2025年4月2日(水)

【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。

能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む

2025年3月25日(火)

【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間

復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む

2025年3月25日(火)

【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。

“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む

2025年3月18日(火)

【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!

石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む

2025年2月7日(金)

【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。

石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む

2025年2月7日(金)

【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。

昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む

2025年1月29日(水)

【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。

石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む

2025年1月29日(水)

【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。

「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む

2025年1月27日(月)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
S