羅漢さんとお地蔵さん
2016年5月17日(火) | テーマ/観光

個人的にちょっとした石像ブームです。このコラムでも前回、『浄安寺』のユニークな山門をご紹介しましたが、誰もが知っている、いかにも豪華で立派なものというよりは、「へぇ~こんなところに!」という、あまり知られていない場所に佇んでいるものに惹かれます。というわけで、今回も探してみました、そんな石像。
今回は、お馴染み、金沢最大の寺院群「寺町台寺院群」にある『香林寺』で、釈迦無尼仏をご本尊とし、加賀藩3代目藩主・前田利常公に願い出、慶安4年(1651年)に建立された由緒ある曹洞宗のお寺。
庭園には「開運不動明王(白不動)」「願掛け十二支像」が安置されており、そのまわりを囲むように設けられた「幸福の道」を、順路通りにまず2周し、3周目、自分の干支の前に行って合掌して祈願。最後に、白不動さんの前で同じ願いを祈願すると、願い事を叶えてくださるとか! 知る人ぞ知る「願掛けスポット」になっています。
しかし、今回紹介したいのは、その不動さんでも、十二支像でもなく、その間に点々と安置されている「十六羅漢像」。まさしくその表情は十人十色で、実にユーモラス。ジッと見つめたり、ニヤリと笑ったり、万歳をしたり、私たちの「願い」を見透かし、応援しているようで、なんだかこそばゆい感じがするから不思議です。
ちなみに、もうひとつ。境内にひっそり目立たぬように鎮座されているお地蔵さまも必見。そのふくふくとしたお姿に癒されること必至ですので、こちらはぜひ、皆さん自身で探してみてください。
拝観料は大人500円。お寺の方による解説と、さらに、このお寺にゆかりのあった加賀友禅作家で人間国宝の木村雨山の花鳥風月を描いた色紙絵や短冊80点を閲覧することもできます。
観光の方はもちろん、地元の方にもおすすめです!
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)