兼六園の向かいに新施設。文化財の修復作業を無料公開。
2016年5月2日(月) | テーマ/観光

兼六園の向かい、『石川県立美術館 広坂別館』隣に『石川県文化財保存修復工房』が誕生しました。『石川県文化財保存修復工房』は平成9年に発足しましたが、建物の老朽化に伴い、新築移転することとなりました。
オープンに際し、ふだんは非公開のエリアを含めて館内を案内していただく機会がありましたのでレポートしたいと思います。
文化財を後世に遺すには修復技術者の育成と環境が必要になります。この新施設には国立の修復施設に比較しても倍の修復室を設けてありますので、石川県のみならず全国の文化財保存と修復に期待されるでしょう。また文化財の修復作業を無料で、なおかつ予約を必要とせず一般公開する、全国にもない施設となるそうです。
間仕切りによって仕切られた2つの修復室では気温20℃、湿度60%を基本とした環境の中、掛軸、屏風、襖、額、冊子等を修復します。大きな作品には間仕切りを取り外して倍のスペースで修復作業にあたれるようになっています。
【漆工芸品修復室】
さらに漆工芸品の修復室も新設されました。漆工芸の修復には最高級の漆を使用するのですが、扉を開けただけで漆にかぶれてしまう人もあるとのこと。
ガラスの向こうから見学するのでかぶれる心配はなさそうです。
【修復工房ガイダンス室】
修復作業の工程を映像やパネルで紹介しています。
過去の修復事例を映像で見ることができます。
【撮影室】
(非公開エリア)
修復の前後の記録をとるための、作品を撮影するスペース。
カメラの光でさえも傷んでしまう文化財に負担がかからないように撮影します。
【糊保管庫】
(非公開エリア)
修復に使われる糊は粘着力が強すぎてはいけませんが、適度な粘着力も必要。
修復のための糊をつくるためには10年以上の時間が必要になるため、年代別に糊の保管をしてあります。
オープン当日は石川県知事はじめ、多くの関係者、来賓が集まってテープカットが行われました。
『石川県文化財保存修復工房』は『石川県立美術館 広坂別館』と同じ入口です。
文化施設が多い兼六園エリアには緑が一杯で、散策も楽しいですよ!
兼六園エリアにお出掛けの際はぜひ。
■石川県文化財保存修復工房
(石川県立美術館 広坂別館隣)
石川県金沢市出羽町1-1
開/9:30〜17:00(入館は16:30まで)
※修復工房ガイダンス室と見学スペースは入場無料
休/年末年始
TEL(076)221-8810(広坂別館)
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
http://test.kanazawabiyori.com/shop/shop_1218.html
その他の同じテーマ記事
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】和倉温泉街で長年愛される『のぶ寿し』の「恵方巻」で心温まる瞬間を。
昭和36年、石川県七尾市に創業した能登で人気の寿司店『のぶ寿し』。節分の時期だけに登場する、毎年人気(続きを読む)
【能登で味わう恵方巻】七尾の老舗寿司店「松乃鮨」の恵方巻で能登の味を満喫しよう。
石川県七尾市の『松乃鮨』は、日本海の豊かな海の幸と里山の恵みを活かした寿司を提供する名店。慶応4年((続きを読む)
【冬の金沢を満喫】ハイグレードなホテル内で金沢の伝統工芸を体験できる冬季限定プラン。
「金沢には行ってみたいけど、冬は寒いし出歩くのがおっくうだな」 「金沢の伝統工芸に興味があるけれど(続きを読む)