一人旅でも楽しめる、金沢古地図めぐり
2015年12月22日(火) | テーマ/金沢の雑学

金沢の街は400年戦火に遭うことなく、大きな自然災害にも遭わなかったことから、昔の面影を残す道路や建造物が多いと言われています。この歴史ある街を散策するのに、もってこいなのが古地図です。昔の街並と今と比べつつの散策は当時のことを思い浮かべやすくなるので、街の歴史にどんどんと興味がわいてきます。
とはいっても、歴史を自分で調べてまわるのは大変なことです。観光で金沢に来られた方にとっては、現代の金沢の道がよくわからないのに、江戸時代の道なんてわかりませんよね。
そこで金沢の町と歴史に詳しい人に案内してもらえないかな?ということで、探したらありました。金沢観光のボランティアガイドの会「まいどさん」の「金沢古地図めぐり」です。
1人旅でも、地元の人でも1人から江戸末期の地図とともに市内を案内してもらえます。
金沢駅に集合して、古地図の資料を受け取って、「まいどさん」といろいろとお話している間に江戸、明治、大正、昭和といった歴史的スポットに到着していきますので、2時間があっという間。当時の歴史の出来事の理由を教えてもらったりすると、歴史の成績が悪かった私でも、歴史を身近にとらえることができるようになりました。
古地図めぐり、かなりおすすめです!
そもそもボランティアとして、金沢が好きな人が集まる「まいどさん」は、親切な人が多いように思います。質問すれば熱心にこたえてもらえます。ガイド料は無料ですし、スマホが普及した時代でも詳しい人のガイドには敵わないのではないでしょうか。金沢の町がさらに好きになりました。
団体予約の人も多いようですが、「まいどさん」の人からは、「1人でも遠慮なく声をかけてください」と言われています。黄色いジャンパーが目印の「まいどさん」にぜひ連絡を!
《金沢古地図めぐり(東山)》
【最少実施人数1名】
開催期間:〜2016年3月27日(日)までの毎週土曜、日曜
時間:13:30〜15:30
集合:JR金沢駅鼓門前
参加費:無料
コース:集合場所→尾張町界隈→主計町茶屋街・関助馬場→ひがし茶屋街→橋場町バス停(交番前)(解散)
ガイド:金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」
距離:約2.5km
<連絡・申込先>
金沢市観光協会
2日前の16:00まで受付
電話受付076-232-5555
平日10:00~16:00(土・日・祝日除く)
※他にも「金沢古地図めぐり(長町)」などが企画されています。
◆ツアーの詳細や連絡先は、石川県の「加賀百万石ウォーク」ホームページ内の「金沢コース」に掲載されています。
http://www.hot-ishikawa.jp/walk/
◆観光ボランティアガイド「まいどさん」の情報はこちらから
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/useful/info_guide.php
その他の同じテーマ記事
【金沢の雑学・商店街編】火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が由来!?『柿木畠振興会』
火事が多かった江戸時代、防火用の空地「火除地(ひよけち)」として植えられた柿の木が、この町名の由来と(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ『竪町商店街振興組合』
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】古さと新しさが調和した不思議な魅力を持つ『新竪町商店街』
レトロな雰囲気が漂う「新竪町商店街」。ここには骨董古美術品や異彩を放つギャラリー、若者に人気のこだわ(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ『尾山神社前商店街』
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本三大名園の一つ・兼六園周辺で観光客をもてなす『金沢城兼六園商店会』
国の特別名勝に指定され、日本三大名園としても知られている兼六園。「金沢城兼六園商店会」は、そんな兼六(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】街の歴史を知る老舗と、若き経営者の店が混在する『新天地商店街振興組合』
複合商業施設『片町きらら』の裏通りに位置し、片町繁華街の活況の一翼を担う「新天地商店街」。商店街設立(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来『石引商店街振興組合』
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる『片町商店街振興組合』
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街『南町通り商工会』
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本海側有数のショッピングゾーンとして知られる『香林坊(こうりんぼう)商店街』
江戸時代にはすでに商店街があった香林坊。明治時代、近くに「旧制第四高等学校」が開校したことから、学生(続きを読む)