結ぶのか、切るのか。
2015年9月17日(木) | テーマ/金沢の雑学
金沢市の繁華街・香林坊の裏手(鞍月用水沿い)に、京都の貴船神社の末社、貴船明神がある。 用水の流れにせり出した赤松に隠れるように、ひっそりと佇んでいる。 ここは古来より悪縁を断ち、かつ縁結びのご利益があると伝えられ、また「貴船」には万物のエネルギーが生じる根源であるとする「気生根(きふね)」の意味も込められていて、パワースポットとしても知られる。
さて、先に悪縁断ち(すなわち縁切り)と縁結び両方のご利益があると書いたが、そのお参りの区別には諸説ある。
かつて用水に橋が架かっていなかった時代には前方から用水を渡って(横切って)お参りすれば縁切り、祠の後方から参れば縁結びとなる・・・というのが一説。 あるいは、神社内の大きい祠(貴船社)が縁結び用で、その右手にある小さい祠(玉姫社)が縁切り用だとする説。 はたまた、用水の上流側から歩いてきて参拝すれば縁切り、逆に下流側からやってきて参拝すれば縁結び――という説もある。 三つめにあげた説は、それは逆だとする意見もあったりして、少々危うい。
というわけで、観光で当地を訪れた人は、お参りの際はくれぐれもご注意ください。二番目にあげた説が有力(そして無難)のような気がしますが・・・。
ちなみに、金沢市堀川新町にある曹洞宗のお寺・久昌寺も、縁切りと縁結び、両方にご利益がある場所として(秘かに)知られている。 こちらは少々生々しくて、「さるこ」と呼ばれる紅白の人形(紅が女性で白が男性)を使うそうだ(どう使うかはご想像におまかせします)。
(写真提供/金沢市)
その他の同じテーマ記事
【金沢のお正月】福徳せんべい
2024年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む)
【金沢のお正月】全国的に珍しい石川県の「紅白」鏡餅。
石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前でしょと思った県民の皆さん、実は全国的には上下(続きを読む)
【金沢のお正月】金沢のお正月に欠かせない祝菓「福梅(ふくうめ)」
12月になると、金沢近郊の和菓子店には正月の和菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった店(続きを読む)
【金沢のお正月】金沢の正月に欠かせない占い系縁起菓子「辻占(つじうら)」
(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む)
金沢のお雑煮、ルーツは名古屋!? 石川県のお雑煮のあれこれ【金沢トリビア】
もうすぐお正月。今回はお正月に欠かせない「お雑煮」についてのトリビアです。 お雑煮と聞くとねじり梅(続きを読む)
豚汁をめった汁と呼ぶのは石川県民だけって、知ってました?【金沢トリビア】
豚肉やニンジン、大根、ネギ、ゴボウなどの野菜がたっぷりはいった味噌汁を、何と呼びますか? 「めった(続きを読む)
金沢のお土産&手みやげ 番外編|手みやげのマナー
ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる「片町商店街振興組合」
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ「尾山神社前商店街」
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街。『南町通り商工会』
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)