花嫁のれんくぐり体験
2015年4月23日(木) | テーマ/金沢の雑学

嫁入りの儀式には、その土地、その土地で風習があります。
加賀藩の領土に息づく「花嫁のれん」もその一つ。
嫁入りの日、花嫁が生家の家紋入りの「花嫁のれん」を持参し、嫁ぎ先の仏間の入り口にかけます。
その「花嫁のれん」をくぐり、嫁入りする家の仏壇に手を合わせてから結婚式が始まるのです。
それはあたかも、生家の結界から出て、新たな家の人間になるという決意表明をするかのよう。
「花嫁のれん」は加賀友禅で縁起の良い図柄を描いたものが多く、それは美しく華やか。
七尾市の一本杉通りで毎年ゴールデンウィーク前後の2週間ほど開催される「花嫁のれん展」では、商店街の店々に展示される100枚超の「花嫁のれん」を自由に見て回ることができます。
さらに七尾には、昨年10月「花嫁のれんくぐり体験処」がオープン。
花嫁衣裳を着て、花嫁のれんをくぐり、記念撮影できるのです!
この写真は、何を隠そう私です。
洋服の上から花嫁衣裳を羽織るだけの簡単着付けですが、綿帽子の下は文金高島田のカツラをかぶっており、なんちゃって花嫁に大変身☆
衣装は白無垢の他、色打掛もあります。また、男性の紋付き羽織や袴もあるので、カップルでの記念撮影もおすすめです。
先ほど書いたように、花嫁は「花嫁のれん」をくぐって仏間へ入るので、正確にはくぐる向きが逆なのですが・・・
石川県に伝わる嫁入りの風習をコスプレ感覚で楽しみ、旅の記念にしてくださいね。
■「花嫁のれん展」
2015年4月29日(水・祝)~5月10日(日)
※初日の4月29日には花嫁道中も行われます。
※期間内5月3~5日には七尾市街地で国指定重要無形民俗文化財「青柏祭」が開催されます。日本一と言われる高さ12m、重さ20tの山車「でか山」3基の迫力ある曳行は必見です。
■「花嫁のれんくぐり体験」
※要予約
場所/『しるべ蔵』(七尾市檜物町57番地10 御祓川大通り沿い)
予約先/七尾家 #0767-52-1231 E-mail:nanaoya_kura@yahoo.co.jp
営/10:00~16:00(最終受付15:30分)
休/火曜
料/1人2,000円 ※花嫁衣裳などの簡易着付料を含む
http://ipponsugi.org/post-1.html
※「花嫁のれん」は、一本杉通り振興会の代表により商標登録されています。
その他の同じテーマ記事
【金沢の雑学・商店街編】火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が由来!?『柿木畠振興会』
火事が多かった江戸時代、防火用の空地「火除地(ひよけち)」として植えられた柿の木が、この町名の由来と(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ『竪町商店街振興組合』
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】古さと新しさが調和した不思議な魅力を持つ『新竪町商店街』
レトロな雰囲気が漂う「新竪町商店街」。ここには骨董古美術品や異彩を放つギャラリー、若者に人気のこだわ(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ『尾山神社前商店街』
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本三大名園の一つ・兼六園周辺で観光客をもてなす『金沢城兼六園商店会』
国の特別名勝に指定され、日本三大名園としても知られている兼六園。「金沢城兼六園商店会」は、そんな兼六(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】街の歴史を知る老舗と、若き経営者の店が混在する『新天地商店街振興組合』
複合商業施設『片町きらら』の裏通りに位置し、片町繁華街の活況の一翼を担う「新天地商店街」。商店街設立(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来『石引商店街振興組合』
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる『片町商店街振興組合』
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街『南町通り商工会』
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本海側有数のショッピングゾーンとして知られる『香林坊(こうりんぼう)商店街』
江戸時代にはすでに商店街があった香林坊。明治時代、近くに「旧制第四高等学校」が開校したことから、学生(続きを読む)